- ホーム
- 一般保護者の方へ
保育園について
保育園とは
About nursery
保育園には「認可保育園」と「無認可保育園」(認可外保育施設)、「認定こども園に含まれる保育園機能」があります。
東京都民間保育園協会の会員園である 「認可保育園」とは、子どもを保育するために必要な保育士の数や、子どもの生活空間としての施設の面積などを定めた国の「児童福祉施設最低基準」(以下、 「最低基準」)などの基準を満たしていることを条件に、東京都に認可され、国および自治体から公費を受けて運営されている施設です。
認証保育所とは
Unlicensed nursery
東京都内には「無認可保育園(認可外保育施設)」の一つとして『東京都認証保育所』と呼ばれる施設があります。これは無認可施設の中でも東京都が定めた一 定の基準以上の設備や職員配置が確保されている施設について、東京都が「認証」を与え公費補助を受けている施設です。
しかし、園庭がなくてもよかったり栄養士や看護師がいないなど、認可保育園に比べると基準が低く、全体としてその運営や設備などは個別の施設よって格段の違いがあります。
認定こども園とは
Certified child Garden
平成18年から「認定こども園」という制度ができました。「認定こども園」は都道府県が認定基準を条例で定め、その基準を満たす施設は「認定こども 園」の認定を受けることができます。「認定こども園」には、地域の実情に応じて次のような多様なタイプが認められることになりました。
-
- 幼保連携型
- 認可幼稚園と認可保育園が連携して、一体的な運営を行うことにより、認定こども園としての機能を果たすタイプ
-
- 幼稚園型
- 認可幼稚園が保育に欠ける子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えて、認定こども園としての機能を果たすタイプ
-
- 保育所型
- 認可保育園が、保育に欠ける子ども以外の子どもも受け入れるなど、幼稚園的な機能を備えることで、認定こども園としての機能を果たすタイプ
-
- 地方裁量型
- 幼稚園・保育所のいずれの認可もない地域の教育・保育施設が、認定こども園として必要な機能を果たすタイプ
認可を受けている幼稚園や保育園が、認定こども園となっても認可の位置づけはなくなりませんが、認可外の保育施設でも「認定こども園」として「認定」を受けることができることになりました。
図1の認定こども園の類型で、「幼保連携型」以外の、「幼稚園型の保育機能」、「保育所型の幼稚園機能」、「地方裁量型」については「赤文字」の部分が認可外ですが、認定を受けることができるという、「ねじれた」制度になっています。
したがって、「認定こども園」の中には、「認可保育園」や「無認可保育園(認可外保育施設)」が運営を行っているところが混在することになりますので、保育園を選ぶ場合は、施設の情報を正確に読みとることが求められます。
私たち認可保育園は
We approved nursery
私たち東京都民間保育園協会の会員園の名称には、「○○保育園」「○△保育所」「□○愛児園」などがあります。名称は異なりますが、すべて私立の、最低基準と設置基準をクリアした認可保育園です。
『保育所』は公立で、『保育園』が私立と勘違いされる場合もあるようですが、「保育所」という用語は、児童福祉法に基づく施設である「保育園」の法律上の名称です。つまり、「保育園」も「保育所」も同じです。小学校就学前の子どもが通う施設として、「保育園」の他に「幼稚園」があります。保育園と幼稚園の違いは、次の表の通りです。
保育園 | 幼稚園 | |
---|---|---|
管轄省庁 | 厚生労働省 (厚生労働省HP) |
文部科学省 (文部科学省HP) |
設置主体 | 区市町村および社会福祉法人等 | 区市町村および学校法人等 |
根拠法令 | 児童福祉法 | 学校教育法 |
職員配置基準 | 乳児:3人に対して1人以上 1歳~3歳未満:6人に対して1人以上 3歳~4歳未満:20人に対して1人以上 4歳以上:30人に対して1人以上 |
35人に対して1人以上 |
保育時間 | 原則として1日8時間 (ただし、通常開園時間は11時間程度) |
原則として1日4時間 |
対象児童 | 0歳から就学前の「保育に欠ける」 (保護者が仕事や病気などの理由で、 保育ができない場合)乳幼児 |
満3歳から小学校就学前の幼児 |
給食おやつ | 義務 | 任意 |
職員資格 | 保育士(国家資格) | 幼稚園教諭免許 (預かり保育は資格要件なし) |
保育料 | 子どもの年齢と各家庭の所得によって保育料は違う。同時入園の場合、2人目からは半額、3人目からは1/10などとなっている場合もあり、各家庭の経済状況に見合った保育料になっている。具体的な金額は、市町村が決めているので異なる。 | 幼稚園ごとに異なる。月額8,000円~25,000円がだいたいの目安。私立の場合、入園料として9,000円~40,000円がかかる。その他、教材費や給食費なども別途必要となってくる。 |
認可保育園では、乳幼児の子どもの成長にふさわしい日々の生活を通し、人間形成の大切な基礎を培う保育を行っています。乳幼児期の子育て(子育ち)は、大 人から支えてもらう「養護」と、子ども自身が生きる力を生活の中で育む「教育」とが、不可分な状態で存在しています。これらの「養護と教育」を「保育」と いい、就学前の子どもたちが育ち、育てられる、成育過程の基本的な考え方です。認可保育園では、保育士が専門性をもって「保育」を行っています。